最新記事
(10/30)
(10/20)
(08/07)
(07/03)
(06/17)
(06/12)
(05/04)
(04/26)
最新コメント
[02/16 Timothyon]
[12/21 NONAME]
[12/11 NONAME]
[11/24 とおりすがり]
[12/12 RATE]
アーカイブ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
私の周りに居る絵師さんは、
一枚絵を描くときは一貫してPhotoShopだけ(あるいはSAIとか)しか使わない
ってタイプの人が割合多い。
私なんかは、線画だけSketchBook(旧Aliasのペイントソフト)で描き、
着色やら仕上げやらはPhotoShopで行っている。
どうしてそんな無駄な手順を踏んでいるのかと言うと、
ただ単に SketchBookの方が線画が描き易いから である。
割と下らない理由だ。
が、しかし、
はっきり言って最近のソフト(Windows付属のペイントを除く)の描き易さとか描き心地だとかは、
どれも似たり寄ったりと言うか、ペンだかブラシだかの設定次第で自分の好みに合わせられるのだ。
つまるところ、『このソフトはすっげー癖がある!』というのが、昔に比べて少ない。
その状況で複数ソフトをハシゴして絵を描くってのは…
意地というか 変なこだわりというか。
これも、手癖の1つなのかしら。
ちなみに、SketchBookのインタフェースはこんな感じ。

けしからん原画は大抵これで量産されていrMayaをはじめとする大規模で複雑で高額で
ついでに推奨スペックもアホみたく高いソフトを多く開発してきた会社の製品とは思えぬ程、
簡素でお安く、ロースペックでもサクサク動くソフトなのだ。
実に描き易いソフトなので、タブレットを持っている人はまず体験版を触ってみて欲しい。
詳しくはAutodesk社の公式webサイトで。
一枚絵を描くときは一貫してPhotoShopだけ(あるいはSAIとか)しか使わない
ってタイプの人が割合多い。
私なんかは、線画だけSketchBook(旧Aliasのペイントソフト)で描き、
着色やら仕上げやらはPhotoShopで行っている。
どうしてそんな無駄な手順を踏んでいるのかと言うと、
ただ単に SketchBookの方が線画が描き易いから である。
割と下らない理由だ。
が、しかし、
はっきり言って最近のソフト(Windows付属のペイントを除く)の描き易さとか描き心地だとかは、
どれも似たり寄ったりと言うか、ペンだかブラシだかの設定次第で自分の好みに合わせられるのだ。
つまるところ、『このソフトはすっげー癖がある!』というのが、昔に比べて少ない。
その状況で複数ソフトをハシゴして絵を描くってのは…
意地というか 変なこだわりというか。
これも、手癖の1つなのかしら。
ちなみに、SketchBookのインタフェースはこんな感じ。
ついでに推奨スペックもアホみたく高いソフトを多く開発してきた会社の製品とは思えぬ程、
簡素でお安く、ロースペックでもサクサク動くソフトなのだ。
実に描き易いソフトなので、タブレットを持っている人はまず体験版を触ってみて欲しい。
詳しくはAutodesk社の公式webサイトで。
PR